ParallaxPupil
- ダウンロード商品¥ 800
# 概要 視差が設定できる瞳シェーダです # 変更履歴 2021-11-20 v1.0.0 公開 2022-03-12 v1.0.1 SPS-I対応 # 使い方 ## 同梱メッシュを使用する場合 パッケージ内のDisk.fbxメッシュにマテリアルを適用し、位置、スケールを調整してアバターに組み込んでください。 いくつかプリセットのマテリアルがあるので複製して調整することをおすすめします ## アバターに組み込む場合 シェーダが正常に動くためにマテリアルが適用されるメッシュにいくつかの制限があります: * メッシュが完全な平面になっている - 平面になっていれば位置・スケール・回転は自由です * UVがメッシュの投影となっている(メッシュの頂点とUVの頂点が相似関係になっている) - UVが全体に拡がる形だと良いです - 正確にはUVがメッシュ形状のアフィン変換になっていれば動くのでX/Y軸のスケールがあっても大丈夫です - Blenderだとメッシュ選択→uキー→Project from View (Bounds)がおすすめです 同梱メッシュのUVを参考にしてください。 プリセットのマテリアルを適用して虹彩や角膜の描画がおかしくなる場合はIris Depth、Cornea Depthの値を調整してみてください。 # パラメータ説明 ## Cornea - 角膜の調整です * Cornea Depth - 角膜の深さです。スケールが1の状態では-1~+1mまで調整できます。 * Cornea Reflectance - 角膜の反射率です。ReflectionProbeの映る強さです。 * Refraction Index - 角膜の屈折率です。 ## Iris Lighting - 虹彩の陰影の調整です * Iris Depth - 虹彩の深さです。スケールが1の状態では-1~+1mまで調整できます。 * Use Real Highlight Dir - チェック時にDirectionalLightの方向に基づいて陰影を計算します。 - ** 未チェックで以下の項目が有効になります: ** - Shader Light Dir (UVW Space) - 仮想的なDirectionalLightの方向です。UVとUVに鉛直な軸W(右手系)に基づいて計算されます。 * Shade Value Multiplier - 0に近いほど陰影が暗くなります。 * Shade Hue Variation - 陰影の色相を変化させます。 * Shade Contrast - 陰影の境界を調整します。 * Shade Depth - 陰影位置を調整します。 * Min Light Intensity - ライトの明るさがこの値以上の場合クリップされます。 * Max Light Intensity - ライトの明るさがこの値以下の場合クリップされます。 * Unlit Intensity - 大きい程ライトの影響を受けなくなります。 * Zero Fallback Intensity - ライトが存在しない場合等の仮想的な明るさです。 ## Iris Texture - 虹彩の調整です * Use Iris Texture/Gradation - チェック時に虹彩テクスチャを、未チェック時に同心円状のグラデーションを設定します。 - ** チェックで以下の項目が有効になります: ** - Texture - 虹彩テクスチャです。 - Emission Mask - エミッションマスクです。TIling, OffsetはTextureに依存します。 - Texture Rotation - テクスチャを回転させます - ** 未チェックで以下の項目が有効になります: ** - Gradient (Inverted Alpha is Emission) - グラデーションを設定します。 * カラーとアルファがそれぞれ8段階で設定できます * BlendとFixedの2つのモードがあり、Blendがグラデーション、Fixedが無段階変化となります * アルファの値がEmissionに対応し、0に近ければ光ります。 * Hue Variation - 全体的な色相を調整します。 * Saturation Multiplier - 全体的な彩度を調整します。 * Value Multiplier - 全体的な明度を調整します。 * Emission Intensity - エミッションの強さを調整します。 ## Iris Ring - 虹彩に出るリングの調整です * Color - 色を指定します。 * Density - リングの細かさです。 * Radius - リングの半径です。 * Width - リングの幅です。 * Power - リングの細かい調整です。 * Intensity - リングの色の強さです。 ## Highlight - ハイライトの調整です * Use Highlight Texture/Generated - チェック時にハイライトテクスチャを、未チェック時に生成したハイライトを設定します。 - ** チェックで以下の項目が有効になります: ** - Texture - ハイライトテクスチャです。アルファ抜きで表示されます。 - Texture Rotation - テクスチャを回転させます - ** 未チェックで以下の項目が有効になります: ** - Highlight Space - ライトを計算する座標系を指定します。 * UVW - UV座標を基準とした座標系でライト座標を計算します。 * Object - オブジェクト座標を基準とした座標系でライト座標を計算します。 * World - ワールド座標を基準とした座標系でライト座標を計算します。 - Use Real Highlight Dir (World Space Only) - ワールドのDirectionalLightの方向を使用します。 - Highlight Normal - ハイライトを計算する法線の計算方法です。 * UVW - UV座標を基準とした座標系上の2次曲面の法線でハイライトを計算します。 * Object - オブジェクト座標を基準とした座標系上の2次曲面の法線でハイライトを計算します。 * World - 角膜の法線でハイライトを計算します。 - Highlight Dir - 仮想的なDirectionalLightライトの方向を指定します。 - Specular Intensity - ハイライトの強さです - Specular Power - ハイライトの大きさを調整します - Specular Contrast - ハイライトの境界を調整します ## Texture - テクスチャをアルファ抜きで表示します * Texture - テクスチャを指定します * Texture Rotation - テクスチャを回転させます * Texture Alpha Multiplier - テクスチャの透明度を調整します * Texture Depth - テクスチャの表示深さです。スケールが1の状態では-1~+1mまで調整できます。 * Texture Shade Intensity - テクスチャが陰影の影響を受ける強さです。 ## Pupil Scale - 虹彩部分の形状を調整します。DirectionalLightとLightProbeの強さに基づいた自動調整もできます。 * Position X - X軸方向の位置調整です * Position Y - Y軸方向の位置調整です * Shrink X Range - X軸方向に虹彩を縮める範囲を調整します。Shrink X (at Max/Min Light)と組み合わせて機能します * Shrink Y Range - Y軸方向に虹彩を縮める範囲を調整します。Shrink Y (at Max/Min Light)と組み合わせて機能します * Shrink By Light - チェック時に明るさで形状自動調整、未チェック時に形状手動調整を行います。 - ** チェックで以下の項目が有効になります: ** - Brightness Lower Bound - この明るさ以下では虹彩形状が変化しません。 - Shrink X at Min Light - 明るさ最小のときのShrink Xの値です - Shrink Y at Min Light - 明るさ最小のときのShrink Yの値です - Brightness Upper Bound - この明るさ以上では虹彩形状が変化しません。 - Shrink X at Max Light - 明るさ最大のときのShrink Xの値です - Shrink Y at Max Light - 明るさ最大のときのShrink Yの値です - ** 未チェックで以下の項目が有効になります: ** - Shrink X - X方向の形状変化です - Shrink Y - Y方向の形状変化です # 規約 * 独自性が認められる改変を伴う再配布を許可します。そのままの状態での再配布は禁止します。 * このソフトウェアを用いて発生したいかなる損害についても製作者:みきしぃは責任を負わないものとします。 * 規約の内容は予告なしに変更される可能性があります。 # 連絡先 何かありましたらBoothのメッセージ若しくは以下までご連絡ください * Twitter@3405691582 * mail: m.myxomatosis@gmail.com